「ドラゴン・タトゥーの女」を目指せ!出版の世界市場の成立と日本


 

これまで出版が国境を越えるには3つの壁があった。言語/文化、販路、そして出版活動の一切に要するオーバーヘッド・コストだ。これらの壁(リスク)を越えるには、一般的に言って出版社は小さすぎ、出版物は多様すぎる。しかし、その割には、壁を越えた多くの出版物が流入し、その中には成功した出版物が少なくないことは、需要が確かに存在すること、壁が低くなればその分、あるいはそれ以上に市場が拡大する余地があることを示している。そして壁は低くなった。その結果どうなるか。 

障壁は消え、日本の巨大な「外国書籍市場」が世界市場につながる

一般書籍と学術書、雑誌を含めた日本の海外文献市場は1,000億円あまりと言われ、オンライン・コンテンツを含めれば決して小さくはない。それにかつてほど活発ではなくなったが、翻訳書出版は書籍市場の1割近くを占める。ジャンルによっては30~50%ということもある。世界的に見ても突出していると思われる。そうした意味では、日本の出版市場の2割あまりは、直接にグローバルな市場の一部であったということになる。海外との結びつきで言えば、日本は諸外国に比べて「国際的」である。あらためてグローバル化などという必要はないほどだ。

にもかかわらずそうした印象があまりないのは、翻訳出版の敷居の高さ、海外出版社の参入を阻み、洋書を法外な高値で販売してきた流通の閉鎖性など、江戸時代に蕃書、洋学を特別なものとして扱って以来、そして米国が占領政策の一環として行った翻訳+出版統制以来の慣習の名残といえる。海外の知的資源の導入は制限・統制されて当たり前という観念が、なお無意識に残っている。国を挙げての英語教育にもかかわらず(あるいはそのせいで)、英語を使える人間は少ないし、意識の上で「外国」は遠い。(写真右は江戸時代にオランダから輸入した天文書)

via www.ebook2forum.com

出版が国境を超えるための障壁

1.言語・文化
2.販路
3.コスト

日本の海外文献市場は1,000億円
翻訳書出版は書籍市場の1割近くを占める。ジャンルによっては30~50%

特に、IT分野やビジネス書の分野は世界的なトレンドにも対応するために、翻訳書の比率が多い。かつ、翻訳書が日本で出版される前に、amazonのkindleデバイスとkindle辞書を片手に読破してしまうということも十分に可能だ。 amazonの電子書籍で購入すれば、「うまい(ビジネスの先行者情報利益)、安い、早い」と吉野家的な要素で洋書を簡単に購入することができる。

最初から電子書籍であれば、わざわざ「自炊」する必要もない。

日本には、外国出版のために約2000億円(25億ドル)もの市場がある。そして1億人以上の人口と1500年以上の言語文化の歴史を持つ。これまでに成功した日本人作家も少なくない。

英語にしさえすれば広大な世界市場にアクセスできるということだ。スウェーデン人の無名作家の『ミレニアム』の成功を見過ごすべきではないだろう。

アマゾンの登場以前、世界的に見ても出版産業は無風だった。低成長で、イノベーションとは遠く、市場は地域圏や国ごとに分割されており、同じ言語件に属する米国と英国、オーストラリアは、それぞれ別の市場だった。E-Bookによってこの市場圏を隔てる障壁は消失し始めている。アマゾンから出版する作家は、自国以外の市場を直接相手にすることが出来る。ローカルな出版社を通さずに本を売ったり、エージェンシーを通さずに版権を売買したりすることも可能になっているのだ。いま出版の世界市場は明確に意識され始めた。6大出版グループは年率6%以上の成長を前提とした拡大路線に転換しつつあるが、それはそれぞれが「アマゾン」(つまりグローバル化)を目指すということでもある。

ミレニアム」とは、映画「ドラゴン・タトゥーの女」の原作である。作者のスティーグ・ラーソンは、出版も映画化もされる前に他界してしまっており、自身の作品の成功を全く知らない。しかし、スウェーデン語で書かれた推理小説でも、ユニークであれば30カ国以上で翻訳、全世界で800万部の世界的なヒットを飛ばせることを世界に知らせている。彼もまた、死んでから稼げる人の一人だ。スティーブ・ジョブズもマイケル・ジャクソンも亡くなってからが、生前よりもさらに稼いでいる。

電子書籍であれば、物理的な流通の障壁は限りなくゼロに近い。しかも、一般書店の返本などによる再販制度と違い、出版社も日々に正確な売上を掌握することができる。

一般書籍だと、約三ヶ月後の返本で最終利益が確定し、さらに売上が精算されるのはその三ヶ月後というケースがあるからだ。商品を納めてから半年後に入金があるというビジネスは極めて稀な産業である。江戸時代の盆暮れ払いのような気の長い商売である。

さらに、電子書籍の登場により、「文字」という商売は大きく大きく変わりそうなのである。

欧米の場合、たった26文字の大文字、小文字、アルファベットと10個の数字と記号で事足りてしまう。それが電子書籍にしても、違和感がないところだ。

電子書籍化しても、従来のアナログ本との差は実はあまりない。

しかし、日本語の場合は、

  1. 漢字
  2. ひらかな
  3. カタカナ
  4. 英語(大文字、小文字)
  5. 数字
  6. 漢数字

が存在し、さらに、それの

  1. 横書き
  2. 縦書き

が存在する。

さらにデータ化する際には、

  1. 全角
  2. 半角

が混在し、半角カナや 全角数字 は英語化した際には大量の文字化けコードを生成してしまう。

さらにルビやト書きの特殊な表記があり、JIS漢字でけで1万を超える漢字がある。

 

これだけ多種多様な文字のプロトコルによって日本人の文字は構成されている

それを、電子書籍で再現するのは、非常にコストと労力を要する。さらに、日本人は、世界で一番、「カバー」を好む国民性がある。

日本の書籍には、

  1. 書籍にカラーの装丁カバーがかけられ、
  2. さらに本の帯にキャッチコピーが書かれ、
  3. さらに書店ごとのタイトルを見せないためのオリジナルな書籍カバーをかける。中には、
  4. 出版社の栞に、書店の栞と、書籍のスピンや栞紐が2本もついていたりする。
  5. この豪華なカバー文化は、電子書籍化した際には非常に再現しにくい。

これは、レコードやCD、DVD ブルーレイにも当てはまる。

輸入盤は、レコードにジャケットだけとか、最低限のレコード保護フィルム程度だった。

しかし、国内盤は、レコードのオビ、ライナーノーツ&歌詞、レコード保護フィルム、レコード袋、レコードショップの袋、チラシ、と豪華絢爛だ。

コンテンツである音楽はまったく一緒だ。材質も一緒。しかし、値段は圧倒的に国内盤のほうが高い。しかし、我々は、ライナーノーツの紹介に数百円を支払っていた。今なら、検索すればすぐにいろんな情報に触れることができる。

例えば、映画にしても、日本では、「パンフレット」というガイド冊子が600〜800円で販売されている。これは世界でも珍しい光景だ。 映画をもっと深く知るために、記念に…。集収に…。ボクも以前はよく購入していた。あれは、米国のポップコーン並の売上を日本にもたらしていた。

さらに、ライブ・コンサートにいくと「パンフレット」は今回のツアーのイメージのヴィジュアルに、テーマが解説されている。これから上演されるLiveにパンフレットは必要なのか?

そこには、今日の夜のライブの数ヶ月前の情報しかないにもかかわらずだ…。

 

日本人は、カバーが好きであり、パッケージという媒体がとっても大好きなのだ。

残念ながら、今の電子書籍には、そのカバーやパッケージという概念が存在しない。

かろうじてあるとすればiTunesのLPがそうだろう。

しかし、もはや、ネットでは関連情報に溢れ、動画はYouTubeでタレ流しになっている。写真もGoogleで画像検索できてしまう。パッケージにそれらをパッケージングする意味はどれだけあるだろう

初回限定という希少価値も希薄化してきている。 
AKB48の表紙が違うバージョンを揃える、総選挙に応募するために何枚も購買するのは、コンプガチャ的な、たくさん買えばより満足できるという構造と何も変わらない。

日本人のこの特殊性を満足させる、電子媒体はまだまだ登場するのは難しいと思う。

日本の電子書籍にコンプガチャ的なビジネスモデルを持ち込まれても困るが…。

 

twitterの英語で140文字なんて、シンプルな表現しかできない。しかし日本語での140文字は、より豊富な情報量をもって紹介することができる表意文字の140文字である。

ゆえに一文字ごとに意味を持たないアルファベットの英語を日本語に変換するのは、翻訳者の表意文字による表現力が非常に問われるが、反対に日本語を英語に翻訳する場合は、シンプルになりやすい。

日本語の文脈は簡素でシンプルな英語にしやすい。これは非常にチャンスである。しかし、日本人のコンテクストは、MANGAや特殊な世界観では受け入れられやすいが、まだまだスタンダードでグローバルではない特殊な市場だ。

むしろ、海外向けへのパッケージングも常にジャパニーズスタンダードで、絢爛豪華になりやすい。

too mutchなサービスになりがちなのだ。

日本人は、いつしか、ゴテゴテしたものをそぎ落として、シンプルにするほうがビジネスとしては難しい国民になってしまったのかもしれない。

日本人の行き届いたサービス、品質が、世界最高峰であることは認める。

しかし、それを世界すべてが望んでいるかどうかは別問題であると思う。

日本人が電化製品を購入する時は最高級を欲しがるが、海外ではそうではない。単機能で安いほうが売れている。

出版の世界市場は、自動的に電子書籍化して配本できるようなノウハウと仕組みが必要な時代な時期なのかもしれない。

出版マーケットは英語化することによって、世界に市場を広げるだけではなく、映画やいろんな新たなコンテクストを生み出すチャンスを秘めている。

amazonでも個人で出版するためのツールキットを配布しているくらいだ。

AppleでもiBook AutohrでiBookを販売できる(日本では無料版のみ流通可能)

世界に出なくても、世界に出ていける時代なのだ。

 

 

 

 



  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です