KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv
  • 運営:KandaNewsNetwork,Inc. 会社概要 #knn
  • ホーム
  • KNN
  • typepad

facebook「200万人ユーザーの法則」はあてはまるのか?

2011年01月16日 日曜日

SHARE

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

Tweet

映画「ソーシャルネットワーク」が本日(昨日)より公開となった。ことごとく、試写会のタイミングを逃していただけに、待ちに待った感がある。

何よりも、この映画によって、日本にfacebokが根付くかどうか?という期待感があったからなおさらだ。この映画を観たあと、facebookが日本に根付くのかどうかは、twitterとmixiの存在が大きいと、さらに感じた。むしろ、国内200万人ユーザーブレイクの法則が当てはまるような気がする。

フェイスブックの誕生は2004年、一般公開は2006年。そして、2007年10月のマイクロソフトの広告の独占契約を勝ちとり、SNSブランドとしてのポジションを手に入れている。

一方、twitterの誕生は2006年、一般に知られるには2007年3月のSXSWのイベント以降まで必要であり、さらに、現在のブレイク状態までは、2009年のハドソン川の着水事故まで待たなければならなかった。そして、facebookは、すぐさまTwitterのAPIを取り込み、facebook内においてtwitterのアプリケーション機能を可能とした。

米国では、ブログの次に、SNSであるfacebookの市場が形成され(2009年にMySpaceを抜いている)、そのあとからtwitterが登場してきたという図式である。米国では、twitterの方がfacebookより、新しいメディアであるという認識なので、日本とは反対である。

日本では、ブログの次に、2004年にmixiが誕生。twitter(2008年4月日本語化)もfacebook(2008年5月日本語化)も 2007年には日本でもSNSとして、認知され、日本上陸をしてはいたが、完全に、mixiとあのSecond Lifeの影に埋れていたメディアであった。

twitterもfacebookも、英語の世界の中に、日本語が混ざるという状態でもあった。これでは日本では絶対にブレイクしない。日本人は、「日本語によるクローズドな環境」が実現されないとブレイクできないのだ。英語のメニューが垣間見えただけで、そっぽを向いてしまう国民だ。

日本では、ブログ、mixi、twitter、そしてfacebookという順番でブレイクが訪れようとしている。

日本でのfacebook普及のカギは、技術でも、マーケティングでない、何よりも日本人ユーザーがどれだけそこに「存在」し、「日本語を使っている」かにかかっている。関連書籍がそろい、メディアが、時おり社会事象と取り上げることも必要となる。

日本人は、つまり「みんなが使っているサービス」が一番心地よいのだ。

twitter普及のカギは日本語によるtweet数が増えたことによって、情報量が圧倒的に増えたことだ。ユーザーが増えたので、企業も乗り出してくる。企業が乗り出したことにより、そこにビジネスを求める人達が参入するというサイクルである。

しかし、その「みんな」が、おじさん、おばさん、こども、おじいちゃん、おばあちゃん…にまで増えてくると、興味は冷めてしまうという傾向を持っている。コミュニティとしての情報の質の希薄化だ。

2009年、そんな事象がmixiに起きた…。

mixiが1700万人ユーザー(2009年06月30日)に対して、twitterは、126万人(2009年07月)を超えたばかりの頃だ。

ある程度、知り合いがみんな使っている状態のmixiから、あまり知り合いでない人までつながってしまうと、面白味がなくなってしまうのである。

mixiからtwitterへと流入が始まったのが、2009年。普及時期を超えて、より一般層であるレイトマジョリティー、ラガードが参入し始めた頃だ。

その後、twitterは2ヶ月で倍の257万ユーザーに達した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/10/news051.html

100万人から200万人へと普及する速さ、と最初の200万人が生み出すエネルギー。それらが日本でのブレイクに多大な影響を与える。

今やtwitterも、無理やりフォロワーを増やせば、当然、タイムラインはつまらなくなってしまう。誰もが、twitterを知り始めた。有名人がtwitterでグチをつぶやくだけで、テレビのバラエティーで大特集になる時代。

現在、facebookの国内ユーザーは、200万人規模(185万4800人 2011/01/16現在。ファンページの予想配信数より)に成長している。

 

200万人というと…

2005年12月に200万人を達成した頃を思い出す。その4ヶ月前は半分の100万人だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news063.html

2011年01月、facebook国内ユーザー200万人時代。

映画「ソーシャルネットワーク」の公開のタイミングもふくめ、facebookが、どこまで普及するかは、この最初の200万人のアクションによって決定されることだろう。

 

 



agilemedia広告が過去にはいっていました

 iTunes Store(Japan)

関連

SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
下のソーシャルリンクからフォロー

この記事が気に入ったらフォローしよう

フォローする
フォローする
YouTube

CATEGORY :

  • typepad

TAGS :

  • ソーシャルネットワーク facebook
  • iLife'09 iMovie をテスト

    iLife'09 iMovie をテスト

  • QueenTribute09 Queen Mania & Gueenのライブがustrem.tvに登場!

    QueenTribute09 Queen Mania & Gueenのライブがustrem.tvに登場!

  • ワークライフバランス・マップ「仕事と生活 日本は両立途上」グローバルデータマップ 日本経済新聞

    ワークライフバランス・マップ「仕事と生活 日本は両立途上」グローバルデータマップ 日本経済新聞

  • 米セブンイレブンでの米大統領選がすでに始まっている!7-Eleven, Boston Market, Maker's Mark get political with ads

    米セブンイレブンでの米大統領選がすでに始まっている!7-Eleven, Boston Market, Maker's Mark get political with ads

  • ビッグマック指数でわかる新興国通貨

    ビッグマック指数でわかる新興国通貨

  • On Vox: 「パリス・ヒルトン」はCGMマーケティングの実践者

    On Vox: 「パリス・ヒルトン」はCGMマーケティングの実践者

この記事を書いた人
Toshiaki Kanda

KNN

X Facebook Website

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

前の記事

AirPlay対応で、勝手にテレビがスマートTV化してきたかも…

次の記事

映画「ソーシャルネットワーク」マーク・ザッカーバーグ #sn1…

Search

Advertising

10分未来時計

CountDownTimer

Count per Day

  • 112現在の記事:
  • 1765今日の閲覧数:
  • 3213昨日の閲覧数:
  • 10371月別閲覧数:
  • 3現在オンライン中の人数:
HOME
  • 運営:KandaNewsNetwork,Inc. 会社概要 #knn
運営:KandaNewsNetwork,Inc. 会社概要 #knn

© 2025 KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv All rights reserved.