電子書籍のようやくはじまった新たな時代

スポンサーリンク


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年、amazonのkindleの日本発売により、電子書籍のデバイスがようやくすべて出揃った感ができた。

iPad mini  楽天kobo SONY READER

まさに2012年はデバイス出荷のピークでもある。

デバイスは日々進化をし続けていくこととなり、昨日よりも、今日、今日よりも明日へと進化する。

 

確実に新たな「電子書籍」の文化を生み出している。

それは2点あると感じている。

 

1.片ページによる読書体験

2.ページ数ではなく、パーセンテージ表示

 

 

紙の本という両開きのメタファーは、長年読書をするのに必要、いや当たり前であった。

しかし、電子書籍となってからは片ページで読書をすることができるようになった。

表示サイズの制約によるものだ。

 

 

しかし、それは「本を開く」という概念をなくしてしまった。

本は開かなくても、クリックするだけで読み進めることができるようになった。

 

 

まだ電子書籍による読書体験は、リアルな印刷本による読書体験には遠く及ばないが、これからは電子書籍で読む人たちが増えてくればこの不思議な感覚が当たり前となってくることだろう。

 

そして、一番やっかいなのが、厚みで感じていた、本のどこに自分がいるのかという目安が、フォントサイズによるリフローによるパーセンテージで表示される事により、読書スピードが上がっているような気がしている。

 

ノンブルによるページ数には絶対値的な意味しかなかった。しかし、パーセンテージ表示には相対値的意味が生まれ、読書のモチベーションに少なからず影響を与えている。

 

ページを読み進める度にパーセンテージが上昇していく。読後するのにどのくらいの時間が存在しているのかがなんとなく予測できるのだ。

 

これは、電子書籍で新たに培った経験である。

 

過去のメタファーである電子書籍ではあるが、新たなデバイスゆえの新体験は読書の価値感もすこしづつも変えつつある。

 

ただ、読んだ後のデータをブックオフに売ることもできなければ、知人に上げることもできない。

これも、電子書籍の価格の中にインクルードされるべき部分でもあろう。

 

 

 





 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です