電子書籍はAndroidの夢を見るのか?

スポンサーリンク


 


1.amazon kindle
2.Rakuten kobo Touch 
3.Asus Android Nexus7
4.Apple iPad
5.Apple iPhone5
6.Apple iPad2


 ボクのリアルデスクトップ、電子書籍端末とそれにひもづけられたコンテンツプラットフォームと電源ケーブルの間で死屍累々化するデバイスたち

本を愛する一読者として、いろんなデバイスで「電子書籍」を閲覧してきた。しかし、未だに決定打となるようなデバイスとは残念ながら出会えていないのが本音だ。

電子書籍を読むならば、大きなスマートフォン、持ち運びを考えると、小さなタブレット、太陽光だとEink方式。

しかし、どのデバイスも一長一短である。しかし、だからこそまだチャンスはある。

ブルーオーシャンの市場として、防水仕様のようなハイエンドな機能は、日本のメーカーでしか造れないのではないだろうか?

防水仕様でお風呂で読書をするのか? 紙ではできなかったことを実現できるのが電子書籍の「使命」の一つだとボクは思う。しかも、シニア向けで7インチ以上、目にやさしく読みやすいフォントで長時間で、軽くて丈夫なデバイスなど。

また、デバイスごとのプラットフォームの乱立も読者を混乱させるばかりだ。
版元ですら契約関係が煩雑となる。もちろん、デバイスが過渡期な現状だと、まだプラットフォームは変化する。さらにインタフェースともなるとさらに乱立している。本の読み方がわからないという本質的なところでひっかかる。

今の電子書籍のデバイス環境は、過去のPCの業界の歩みに非常に似ている。

当時は、日本特別仕様のNECのPC9801シリーズが圧倒的なシェアを築いていた。しかし、叙々にIBMコンパチブルのDOS-VやMacintoshなどが登場し、遂に1995年にWindows95というある意味でのOSというコンテンツでデバイスごとの規格がなくなった。するとインターネットというブラウザでアプリケーションベースでNetscape navigatorとInternetExplorerに大別された。

ウェブサイトはそれにあわせて両社のバージョンごとによって作り変える必要が生まれた…。AppleのiPhone5のバッテリケーブルの形状が、5年ぶりに更新したことによって、かつてのペリフェラルが使えなくなった。電子書籍のフォーマットも、いつ統合化されたり、廃止されたりするかの危機感は常にある。

さらに日本語の場合は、タテ書き書籍と、マンガのようなレイアウトと、左進行の独自性も担保されなければならない。英語では簡単だった辞書機能や音声読み上げ、ハイパーリンクなど多種多様な期待を日本語フォーマットをクオリティの高い日本人はさらに要求するので日本の市場は参入障壁の一番高い市場でもある。

現在、OSデバイスのApple iOSにGoogle Android。さらにAmazonや楽天というコンテンツデリバリー系のプラットフォームが、デバイスや規格フォーマットにまで参入している。

日本では、紀伊国屋書店が「kinoppy(キノッピー)紀伊國屋書店Kinoppy – Kinokuniya Co.Ltd.」でiOSやAndoroidアプリケーションで独自の日本語タテ書きフォーマットをサポートし、書店側がプラットフォームに独自参入。

漫画onWebでは、佐藤秀峰氏の「ブラックシャックによろしく無料で全巻!ブラックシャックによろしく – Susumu Hoshikawa」を全巻無料ダウンロードというコンテンツ先行配布や、漫画の「ネーム」と呼ばれる下書きコンテストを開始し、「下書き」コンテンツという紙のメディアではありえなかった市場を模索している。

 

漫画onWebの「ネーム大賞」

第一回 http://mangaonweb.com/creatorOCComicDetail.do?no=30501&cn=30056

第二回 http://mangaonweb.com/creatorOCCategoryDetail.do?action=list&no=30417&cn=30056

第三回 http://mangaonweb.com/creatorOCContentsDetail.do?cn=30056&no=32797

第四回 募集要項 http://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?cn=30056&dn=33511

 


漫画は書けないけれども、ネーム(下書き、絵コンテ)くらいなら書けるという人には新人登竜門としてはROIが高いだろう。審査員とのセンスの問題はあるかもしれない。

しかし、ネームを見ていると、完成された漫画よりも楽しめそうな気分になってくる。色をつけていいよとか、塗ってみましたとか、アフレコしてみましたみたいな二次創作市場も可能性がある。

それを発表することを、有償にしてもらったほうが斬新かもしれない。

例:500円支払って、自分が二次創作として再発表するなど。オリジナル作者にも分配できる仕組みがあると潤沢経済型のコンテンツビジネスモデルになりそうだ。

スクリーンショット 2012-10-17 13.22.05.png 

 

スポンサーリンク




 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です