恐怖の rm コマンド!!!
rm 無題のファイル *
あー!obsidian のファイルが全部飛んだ!
obsidianで勝手にできた
『無題のファイル』という.mdファイルを一掃しようとして、* を挟んだばっかりに…。
果報は寝て待て!
testdisk sudo photorec データ復旧ツール
せめて、 rm -i オプションを使うべきだった。
rm -i オプションは、削除確認付きの安全な削除操作を行うためのものです。
正式には以下の意味を持ちます:
-i
オプションの意味:
-
対話的(interactive)に削除確認を行う
-
各ファイルを削除する前に「本当に削除してよいか?」とユーザーに確認を求める
rm -i sample.txt
rm: remove regular file ‘sample.txt’?
ここで y を押すと削除され、n を押すと削除はキャンセルされます。
利用目的:
-
誤って重要なファイルを削除するのを防ぐため
-
スクリプトでの自動処理ではなく、手動作業での安全確認用
補足:
-
rm -i * や rm -i file1 file2 … のように複数ファイルを指定した場合も、ファイルごとに1つずつ確認が入ります。
-
-I(大文字のアイ)オプションも存在し、これは多数のファイルまたはディレクトリを削除する場合にのみ1回だけ確認を促す、より穏やかな確認機構です。
推奨:
rm コマンドは不可逆な操作です(ゴミ箱に移動されず完全に削除される)。
そのため、初心者や重要な作業中は alias で常に -i をつけることが推奨されます:
alias rm=’rm -i’
これにより、常に確認付きで削除されるようになります。