受験票は5月11日に発送される
■FP協会・金財共通で、マークシート形式の○×問題・三択問題が30問出題されます。
合格点は60点満点中36点以上(得点率60%以上)です。
FP協会は「資産設計提案業務」から20問が記述式で出題されます。合格点は100点満点中60点以上(得点率60%以上)です。
A. ライフプランニングと資金計画
| 1. ファイナンシャル・プランニングと倫理 | 4 | 0 | 0 |
|---|---|---|---|
| 2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規 | 29 | 31 | 0 |
| 3. ライフプランニングの考え方・手法 | 41 | 77 | 5 |
| 4. 社会保険 | 75 | 23 | 24 |
| 5. 公的年金 | 85 | 33 | 64 |
| 6. 企業年金・個人年金等 | 13 | 1 | 5 |
| 7. 年金と税金 | 0 | 0 | 1 |
| 8. ライフプラン策定上の資金計画 | 71 | 8 | 0 |
| 9. ローンとカード | 12 | 0 | 0 |
| 10. ライフプランニングと資金計画の最新の動向 | 1 | 0 | 0 |
B. リスク管理
| 学科 (共通) |
実技 | ||
|---|---|---|---|
| 協会 | 金財 | ||
| 1. リスクマネジメント | 2 | 0 | 0 |
| 2. 保険制度全般 | 41 | 2 | 0 |
| 3. 生命保険 | 135 | 44 | 0 |
| 4. 損害保険 | 123 | 37 | 0 |
| 5. 第三分野の保険 | 18 | 17 | 0 |
| 6. リスク管理と保険 | 11 | 0 | 0 |
| 7. リスク管理の最新の動向 | 0 | 0 | 0 |
学科試験および実技試験(FP協会)は「生命保険」「損害保険」が頻出論点です。
C. 金融資産運用
| 学科 (共通) |
実技 | ||
|---|---|---|---|
| 協会 | 金財 | ||
| 1. マーケット環境の理解 | 56 | 25 | 3 |
| 2. 預貯金・金融類似商品等 | 22 | 1 | 1 |
| 3. 投資信託 | 47 | 14 | 8 |
| 4. 債券投資 | 50 | 3 | 24 |
| 5. 株式投資 | 59 | 27 | 35 |
| 6. 外貨建商品 | 26 | 1 | 12 |
| 7. 保険商品 | 0 | 0 | 0 |
| 8. 金融派生商品 | 7 | 0 | 0 |
| 9. ポートフォリオ運用 | 18 | 1 | 2 |
| 10. 金融商品と税金 | 9 | 7 | 14 |
| 11. セーフティネット | 17 | 5 | 0 |
| 12. 関連法規 | 18 | 0 | 0 |
| 13. 金融資産運用の最新の動向 | 1 | 1 | 0 |
学科試験は「マーケット環境の理解」「投資信託」「債券投資」「株式投資」などが頻出論点です。国内総生産(GDP)などのマーケット指標、投資信託の運用スタイルの違い、債券の利回りの計算、TOPIXなどの株式市場の指標をきちんと押さえておきましょう。
D. タックスプランニング
| 学科 (共通) |
実技 | ||
|---|---|---|---|
| 協会 | 金財 | ||
| 1. わが国の税制 | 9 | 0 | 0 |
| 2. 所得税の仕組み | 32 | 5 | 14 |
| 3. 各種所得の内容 | 112 | 26 | 20 |
| 4. 損益通算 | 24 | 1 | 2 |
| 5. 所得控除 | 67 | 19 | 33 |
| 6. 税額控除 | 31 | 10 | 8 |
| 7. 所得税の申告と納付 | 52 | 6 | 20 |
| 8. 個人住民税 | 0 | 0 | 1 |
| 9. 個人事業税 | 1 | 0 | 0 |
| 10. タックスプランニングの最新の動向 | 0 | 0 | 0 |
学科試験は「各種所得の内容」「所得控除」「所得税の申告と納付」などが頻出論点です。「10種類の所得」「青色申告ができる所得」「損益通算できる損失」の3つに関しては、以下の語呂を使って要点を暗記しておきましょう。
- 10種類の所得:りはいふじきゅうたいさんじょういちざつ(→利配不事給退山譲一雑)
- 青色申告ができる所得:ふじさん(→不動産・事業・山林の頭文字)は青い(→青色申告)
- 損益通算できる損失:富士山上(→不動産・事業・山林・譲渡の頭文字)
E. 不動産
| 学科 (共通) |
実技 | ||
|---|---|---|---|
| 協会 | 金財 | ||
| 1. 不動産の見方 | 35 | 8 | 22 |
| 2. 不動産の取引 | 68 | 0 | 19 |
| 3. 不動産に関する法令上の規制 | 98 | 34 | 31 |
| 4. 不動産の取得・保有にかかる税金 | 42 | 1 | 10 |
| 5. 不動産の譲渡にかかる税金 | 56 | 7 | 7 |
| 6. 不動産の賃貸 | 13 | 2 | 7 |
| 7. 不動産の有効活用 | 19 | 0 | 3 |
| 8. 不動産の証券化 | 0 | 0 | 0 |
| 9. 不動産の最新の動向 | 0 | 0 | 0 |
学科試験は「不動産の取引」「不動産に関する法令上の規制」「不動産の取得・保有・譲渡にかかる税金」が頻出論点です。建築基準法は建ぺい率や容積率の計算方法を、都市計画法は区域別の制限やルールなどをきちんと押さえておきましょう。
F. 相続・事業承継
| 学科 (共通) |
実技 | ||
|---|---|---|---|
| 協会 | 金財 | ||
| 1. 贈与と法律 | 17 | 0 | 0 |
| 2. 贈与と税金 | 66 | 14 | 24 |
| 3. 相続と法律 | 101 | 40 | 26 |
| 4. 相続と税金 | 83 | 3 | 34 |
| 5. 相続財産の評価(不動産以外) | 19 | 0 | 2 |
| 6. 相続財産の評価(不動産) | 42 | 7 | 10 |
| 7. 不動産の相続対策 | 0 | 0 | 1 |
| 8. 相続と保険の活用 | 1 | 0 | 0 |
| 9. 相続・事業承継の最新の動向 | 1 | 0 | 0 |
学科試験は「贈与と税金」「相続と法律」「相続及び税金」が頻出論点です。
贈与は配偶者控除や相続時精算課税制度、祖父母から住宅購入資金・教育資金の贈与を受けた場合の非課税措置、
などの特例をきちんと押さえておきましょう。
相続は法定相続や遺言に関する問題がよく出題されます。遺留分などの取り扱いも含めて、配分ルールをきちんと押さえておきましょう。
実技試験(FP協会)は「誰が法定相続人になるか」「法定相続分はいくらか」「遺言があった場合の遺留分はいくらか」などの問題がよく出題されます。代襲相続や相続放棄のケースも含めて、きちんと押さえておきましょう。
FP試験ナビ
■学科試験 2023年5月28日日曜日10:00-12:00


■実技試験 13:00-14:30

日本FP協会 国家検定 3級 ファイナンシャル・プランニング技能検定 資産設計提案業務


https://www.jafp.or.jp/exam/outline/

3級 筆記 60問 36点以上 60点満点 36問以上の正解 60%
実技 筆記 20問 60/100点満点 60 % 12問以上の正解

試験範囲




申込み ¥8,000
https://www.jafp.or.jp/level3/et001no1.do

¥1,760


『ライフプランニングと資金計画』 4〜5割 出題
『6つの係数』から2〜3問

『常に』『必ず』は☓と思え! 笑!〜 ただし、『クーリングオフは必ず書面で通知する』は正解。
新しく改正された問題は出題率が高い。
間違いを暗記する 正解を覚えるよりも効率が良い
全分野を読んでから横断的に学習
FPは広く浅く様々なジャンル 社会保険は社労士 税金は税理士 不動産は宅建士

安藤 聖泰、亀井 誠治、他2人
小鳥ぴよぴよのいちるさんも2級に合格で、えらいのはそれをブログとしてポストしているところ。
FP3級の勉強法
1. チャプターを読む
2. チャプター内のセクションごとにある簡単な問題を解く。間違えたところ(たぶんほぼ全部)は解答欄にある解説を読んでおく
3. チャプター読み終わったら、対応する問題集の問題を解く。間違えたところ(たぶんほぼ全部)は解答欄にある解説を読んでおく
4. 1〜2を2回繰り返す
5. 問題集の後ろにある「総合問題編」を解く
6. ここからは問題中心に。参考書の問題や問題集を解く。間違えたものは◯をつけておき、後でまた解く。これを本番まで繰り返すhttps://kotoripiyopiyo.com/2021/11/financialplanning202111.html
王道は、日本経済新聞社の
うかる! FP2級・AFP 王道問題集 2022-2023年版




