この理由はズバリ、振込手数料という『税金』無駄な手数料が一切かからないから!!!
月間5回までの振込手数料完全無料がこの『迂回ルート』で実現できますw
『PayPay』や『PayPayカード』の支払いに『PayPay銀行』は当然ですが、『PayPay銀行』から『他行』あてへ振込をしようとすると、なんらかの手数料が、PayPay銀行の大株主である『三井住友銀行』以外だと発生してしまいます。
しかし、個人間で『三井住友銀行』あてだと無料。『三井住友銀行』から『PayPay銀行』あても無料!
これは『PayPay銀行』の前身の『ジャパンネットバンク』の大株主が『三井住友銀行(21.54%※議決権比率は46.57%)』だった経緯があるから。
https://www.paypay-bank.co.jp/company/index.html
そして、『三井住友銀行』から、→『住信SBIネット銀行』あても無料なんです。
これは、『住信SBIネット銀行』が『三井住友信託銀行(34.20%)』の三井住友系が大株主だからなせるワザ。
https://www.netbk.co.jp/contents/company/ir/stock/shareholders/
もちろん『三井住友銀行』がメインでも、『住信SBIネット銀行』経由で実現できます!
そして、『住信SBIネット銀行』からはステージの『ランク』によって振込無料の回数が変わる!
■『住信SBIネット銀行』のランクアップはとってもイージー!
しかし、このランクは、ランク2(月5回他行あて)まではとっても楽勝!
コンビニATMも24時間365日(月5回)までの入出金手数料無料だ。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/
つまり月5回までの他行への振込は、
この『PayPay銀行』→『三井住友銀行』→『住信SBIネット銀行』へ迂回で問題なし!
『住信SBIネット銀行』では振込の『予約』もできるので超便利!
ランク3 の月10回まで無料は、3点必要で、
1点『外貨預金』の残高が1ドルでもオッケー!
1点『SBIハイブリッド預金(SBI証券とのハイブリッド)』 が1円でもあればオッケー!
1点『純金積立』 で最低月額1000円×年間1万2,000円で可能なので、振込手数料代金が3件以上必要あれば、こちらの投資に使ったほうが効率的だ。
つまり、ランク3までは 月額1000円が振込手数料の損益分岐点と考えることができる。
ということで、無駄な『手数料』をとられず、『全銀システム』の『送金原価』はすべて銀行側に負担してもらいましょう!
一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク
https://www.zengin-net.jp/zengin_net/pdf/220616zengincost.pdf
全銀システムでの銀行間手数料の原価、それでも68.2円(税込み)※税抜き62円
2021年10月1日から、銀行間の振込手数料の仕組みが大きく変更されました
- 従来の「銀行間手数料」が廃止され、新たに「内国為替制度運営費」が導入されました。
- この「内国為替制度運営費」は、送金額に関わらず一律62円(税抜)となりました
- 従来の銀行間手数料は、3万円未満が117円(税抜)、3万円以上が162円(税抜)でしたhttps://blog.apseeds.co.jp/ginkokantesuryou/
三井住友銀行と三井住友信託銀行は資本関係がなぜない?
三井住友銀行と三井住友信託銀行の資本関係がない理由は、両行の成り立ちと経営統合の経緯に関係しています。以下にその背景を説明します。
両行の成り立ち
- 三井住友銀行(SMBC)
- SMBCは、三井銀行と住友銀行が2001年に合併して誕生しました。
- 現在は、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の傘下にあります。
- 三井住友信託銀行
- 2012年4月に、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行、住友信託銀行の3行が合併して誕生しました。
- 三井住友トラスト・ホールディングス(SMTH)の傘下にあります。
経営統合の経緯
- 別々の統合プロセス
- SMBCは三井と住友の銀行部門の統合により誕生しました。
- 三井住友信託銀行は、信託銀行同士の統合によって誕生しました。
- 異なる持株会社
- SMBCはSMFGの傘下にあります。
- 三井住友信託銀行はSMTHの傘下にあります。
- 独立した経営戦略
- 両グループは、銀行業務と信託業務という異なる分野に特化しており、それぞれ独自の経営戦略を持っています。
名称の類似性
「三井住友」という名称を共有していますが、これは両行の前身となる銀行の名称に由来するものであり、現在の資本関係を示すものではありません。
競合関係
実際には、SMBCと三井住友信託銀行は一部の業務で競合関係にあります。例えば、SMBC信託銀行(SMFGの傘下)が証券代行業務に参入し、三井住友信託銀行と競合するようになっています。このように、三井住友銀行と三井住友信託銀行は、名称は似ていますが、異なる持株会社の傘下にあり、独立した経営を行っているため、資本関係がないのです。
https://www.perplexity.ai/search/quan-yin-sisutemunota-xing-ate-2lvW0p9bQjCr3vgDwrTtlg
では、なぜ? 三井住友銀行から住信SBIネット銀行への振込手数料は無料なのですか?
三井住友銀行から住信SBIネット銀行への振込手数料が無料である理由については、以下のように説明できます:
銀行間の提携関係
- 住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行と SBI ホールディングスの合弁会社です。
- 三井住友信託銀行は、三井住友トラスト・ホールディングス(SMTH)の傘下にあります。
- 一方、三井住友銀行は三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の傘下にあります。
サービス連携
- 三井住友銀行と住信SBIネット銀行は、SBI証券との連携サービスを提供しています。
- この連携により、両行は顧客サービスの向上と利便性の強化を図っています。
顧客獲得戦略
- 振込手数料を無料にすることで、顧客の利便性を高め、新規顧客の獲得や既存顧客の維持を図っています。
- ネット銀行である住信SBIネット銀行は、低コスト運営を活かして、振込手数料の無料化を実現しています。
競争力強化
- 大手銀行も、ネット銀行との競争に対応するため、振込手数料の見直しを進めています。
- 三井住友銀行は、住信SBIネット銀行との提携を通じて、競争力を強化しています。
このように、三井住友銀行と住信SBIネット銀行の間の振込手数料無料化は、両行の関係性や戦略的な提携、そして顧客サービス向上の取り組みの結果と言えます。ただし、この関係は複雑で、両行が完全に同じグループに属しているわけではないことに注意が必要です。