あのソニーも最初はアメリカのパクリからはじまった。世界初ではないポータブルラジオ 知恵泉

SONY創業者 井深大 いぶかまさる

米国でトランジスタの特許が公開された。それをSONY創業者の井深は早速、エンジニアの岩間和夫を、アメリカへ送り込んだ。

トランジスタ開発会社は、工場見学を許した。しかし、特許は公開はしたが作り方までは公開していないと言う。

そこでメモや写真を撮ることさえ許さなかった。

しかし岩間は記憶を頼りに、製造方法を思い出し、リポートを日本の井深に送った。

これがソニーのトランジスタのきっかけとなる『岩間レポート』だった。

1990年代、韓国のLGやサムスンがソニーの技術を盗んだといろいろ言われたこともあるが、それはソニーがアメリカからトランジスタを盗んだだのと一緒だ。

そして、現在では、Huaweiに技術が集まる。

SONYの偉大なところは、最初はパクリからスタートしても、そこからのイノベーションが良かったところだ。

たとえ、『ソニータイマー』と揶揄されようが、革新的な製品を生み出していった。初期不良は、織り込み済みだ。

初期ロットは少なめで、出してから不具合を、解決するという破天荒なベンチャーであった。

いつしか、売れる商品しか作れない普通の会社になってしまった。

オトナになってしまったのだ。

小さくすることはとても重要な要素だ。小さくしたことによって、次のニーズが見えてくる。

トランジスタラジオは、かつてテレビのような大型の真空管ラジオから、いつでもどこでも、イヤフォンで音楽が聴けるようになった端末を生み出した。

柱時計が、懐中時計となり、腕時計となったように、ウエアラブルで、モバイルで、ポータブル。

身にまとうようなデバイスで全てを実現するとスマートフォンへ、継承される。