小中高で起業家教育、文科省来年度に支援対象拡大 学校で教えられるのか?

教育で起業家が生まれると本気で思ってるのか?
起業した人は、学校行く日数減らしてあげた方が良いくらいだ。

インディペンデント力 独自力 というような、自分でリスクをとって、責任をとれる力のような気がしてきた。
国は産業と雇用を生み出し税金もとれるような新産業を興すようなベンチャー企業を作る人をスタートアップ的な起業家と呼んでいるようですが、0.1%の出生率で、ユニコーンよりも少ない。

むしろ、イノベーションを考える教育であれば、企業で勤めていても、発揮できるので再現性が高まり、結果として、GDPに寄与できるような成長となる。

むしろ、国の政策のPDCAや費用対効果を評価するような組織があるべき。
予算を評価する組織はあれど、成果を評価する組織がない。

自分で決めて、自分で評価する、マッチポンプな財務省

財務相 制作評価の実施

https://www.mof.go.jp/about_mof/policy_evaluation/index.htm

起業家教育、小中高から 来年度に支援対象拡大

2022年10月27日 日経新聞

□創造性や探求心を養うための起業家教育が小中高校段階から強化される。

□これまでは大学生向けが中心だったが、海外と比べ起業の動きは低調だった。文部科学省はイノベーションの担い手の育成に向け、支援事業の対象を2023年度から小中高生へ拡大する。早期の起業家教育が定着するうえで、学校現場の認識のばらつきが課題だ。

□国際調査プロジェクト「グローバル・アントレプレナーシップ・モニター(GEM)」の20年調査によると、18~64歳のうち「起業準備中」の人などの割合を示す起業活動率は6.5%。10年(3.3%)より上昇したが、米国(15.4%)や韓国(13.0%)などとは差がある。

□文科省も低年齢からの起業家教育に活路を求め、23年度からは小中高生向けのカリキュラム開発を促す。当面は授業には組み込まず、大学や自治体が担い手となり希望者参加型のセミナーや体験プログラムを提供する想定だ。

□ただ起業家教育の重要性についての認識には学校現場で差がある。自治体からの委託事業で起業家教育プログラムを提供する企業担当者によると、参加学校を募ろうとしたところ、忙しさを理由に断られるケースもあったという。

□武蔵大の高橋徳行学長(ベンチャー企業論)は「日本は起業を巡る環境で劣っているわけではなく、志す人が少ないことが問題」と指摘。「起業に至らなくても課題に向き合う姿勢は将来生きる。好例を集め指導ノウハウを広める必要がある」と語った。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65476860W2A021C2CT0000/

■福岡の小中高のための起業家教育プログラム 『ポップコーン』

https://startuppopcorn.jp/

「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ
2022/05/29 読売新聞

□政府が年内にも策定するスタートアップ(新興企業)を育成するための「5か年計画」に、小中学校や高校への働きかけを強化する方針を明記することがわかった。先行する大学でのアントレプレナーシップ(起業家精神)教育の裾野を広げ、人材育成を後押しする。

□文科省によると、同省が支援し、2014~20年度に行われた起業家育成プログラムの参加者数は、大学生ら延べ約4万5000人に上り、135件の起業につながった。ただ、起業の活発さを示す指標である「起業活動率」(18~64歳に占める起業3年半未満と準備中の人の割合)は、19年の調査で米国の17・4%に対し、日本は5・4%にとどまり、海外と比べると低調だ。

□政府は今年(令和4年2022年)を「スタートアップ創出元年」と位置づけ、5か年計画を策定する。岸田首相は(2022年)4月上旬、新興企業経営者らと車座で意見交換を行った際、「イノベーション(技術革新)こそ成長のエンジンだと確信している。その担い手こそスタートアップだ」と語り、育成支援を強化する方針を表明している。