【マーケティング】なぜ?iPhone6には32GBモデルがないのか?マジックナンバー「3」の秘密

日本では昔から、商品やサービスの価格を、「松・竹・梅」の3クラスにわけてきた。

なぜそれをやるのかというと、ミドルプライスの「竹」が一番売れるからだ。
特にレストランなどでは、ランチタイムには「梅」かもしれないが、ディナーでは圧倒的に「竹」となる。

iPhoneも「6」シリーズから、16GB・64GB・128GBというラインナップになった。

3つのラインナップだから選びやすいく、比較検討しやすいのだ。
それでも、一番売れている32GBの人は仕方なく64GBにせざるをえない。

しかし、iPhoneの場合はリセール・バリューが高いので、容量の差は2年以内の下取りならば、ほぼ戻ってくるので、最大の容量を購入するべきだろう。現在ならば、128GBにすべきだ。オークション出品でも確実に落札されやすくなる。

「3」という数字は、現在のアップルのマジックナンバーでもある。

iPhoneシリーズも 「6Plus」「6」「5S」と3つのラインナップだ。

カラーバリエーションも 「シルバー」「ゴールド」「スペースグレイ」と3種類だ。

4つ以上のラインナップがあると、結局、人間は「機能の差」と「自分が使っているイメージ」がしにくくなる。

シンプルなマーケティングで考えると、当然「3」というマジックナンバーを意識せざるをえなくなる。

2つのチョイスでは、イチかバチかの究極の選択だが、3つのチョイスであれば、一番妥当なものを選んだ気さえする。最悪のチョイスは少なくとも避けることができたような気になるからだ。

ペンタックスのK-rのカラーバリエーションは、ボディが12色、グリップが10色なので合計120スタイルあった。
これは悩むばかりで、差異もイメージしにくい。

AppleのiWatchも選択枝の多さは、発売一年後の「機能のブレイクスルー」と「ファッションブレイクスルー」を交互にやるべきだったと思う。

2サイズ×6材質×6バンドのバリエーションで、72スタイルもある。

3サイズ ×3材質 ×3バンド の27スタイルでよかったのでは? 翌年度に6材質×6バンドにすれば新たににバンドだけでも買い換えたいという需要も生まれたのに…。

あ、Apple Watchまだ発売になってませんでしたね。今からでもバンドだけは3種類にすべきだろう。

今から約100年前、
1920年代中版、初の量産型のフォードのモデルT型の販売実績を、やぶったのは、GMのシボレーだった。その手法は、親会社デュポン社の塗料技術によるカラーバリエーションによる「モデルチェンジ」であった。
一年事に変化する「モデルチェンジ」マーケティングは1970年まで、毎年繰り返されたというから驚愕である。それと共に、「自動車ローン」という販売手法や「下取り」というリセールバリューも発明された。
[イノベーション] デュポン テフロンのフライパンは核の平和利用のシンボルなのかもしれない…。

iPhone 6とiPhone 6 Plusは容量別に16GB・64GB・128GBとそれぞれ3モデルが登場しましたが、32GBモデルがないことを不思議に思った方もいるんじゃないでしょうか。16GBモデルはアプリや動画を入れるとすぐにいっぱいになるし、32GBからスタートしてもおかしくなかったはずです。

しかしアナリストのNeil Cybartさんの報告によると、これは購入者をミドルプライスモデル(64GB)に移行させるための戦略なんだそうです。32GBが最安モデルならみんなそれを買ってしまうけど、16GBが最安なら100ドル(約1万2,000円)高い64GBを選択する人もそれなりに出てくるだろう…というわけなんだそうです。言われてみると、確かに理屈にかなっていますね。この戦略により、iPhone 6では64GBが最も人気になるだろうとCybartさんは予測しています。

また消費者がミドルプライスモデルを買うようになると、iPhone1台あたりの平均販売単価が上がることになります。これよって、アップルは16GBをなくした場合よりもさらに30億ドル(約3,600億円)もの利益を来年あげることができるだろうと予測しています。

引用元: どうしてiPhone 6では16GBモデルが残ったの? : ギズモード・ジャパン.