赤字法人でも 法人地方税は発生する。
■法人の確定申告 e-TAX
■法人の税申告 elTAX
https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/gaiyou/tetuduki/
デジタルでの申告なのに夜間・休日・祝日はお休みに注意。
このあたりまとめて受け付けられるしくみにすべきですね!
不備があれば、営業時間に連絡がはいればよい。
国 赤字であれば不要 OCR帳票(法人税申告書等)
県 赤字でも必要 法人 道府県民税
市町村 赤字でも必要 法人 市町村民税
年間7万円の法人地方税は必須
地方法人税申告書 も必要 事業年度の終了日翌日から2ヶ月以内
赤字法人の申告にコストをかけるほど無駄なことはない。
ということで自分できることを目指す。
とにかく、数値の把握が必要。
会計ソフトの無料期間をうまく活用し、必要なデータをスクレイピングする
弥生会計 1年間 無料 次年度8,800円年間
起業家応援キャンペーン
やよいの青色申告オンライン
![]()
freee
マネーフォワード
無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計
![]()
などで数値を確認する。
無料版でも可能。
そこからのデータを抽出してから法人確定申告
そこから、『全力法人税』へ打ち込み出力して提出
https://japanex.jp/users/choice_shohi_tax
利用は無料 申告書を出力する際に4,180円 /年度 必要
有料版ならば…
弥生会計 8800円年間
freee ミニマム月額1,980円 年間23,760円
マネーフォワード スモールビジネス 月額3,980円 年間35,760円
■法人確定申告 に必要なもの
□決算書 「財務諸表」
賃借対照表(B/S) 損益計算書(P/L)キャッシュ・フロー計算書
株主資本等変動計算書 製造原価報告書 販売費及び一般管理費明細書 個別注記表 附属明細書 事業報告書
- 決算報告書(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書)
- 勘定科目内訳明細書
- 法人税事業概況説明書
- 適用額明細書(租税特別措置を適用する場合)
- 税務代理権限証書(税理士に申告書の作成を依頼した場合)
消費税、法人税、法人住民税、法人事業税
法人事業概況説明書 ダウンロード
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/pdf/0021004-100.pdf
必要な税
[企業会計上] 利益=収益―費用
[法人税法上] 所得=益金―損金
- ① 法人税 法人税額を申告する別表一から別表十九
- ② 消費税
- ③ 地方法人税
- ④ 法人事業税
- ⑤ 法人住民税
法人税額を申告する別表一から別表十九
| 別表名 | 内容 |
|---|---|
| 別表一 | 各事業年度の所得に係る申告書 |
| 別表二 | 同族会社等の判定に関する明細書 |
| 別表三(一) | 特定同族会社の留保金額に対する税額の計算に関する明細書 |
| 別表三(一)付表 | 特定同族会社の留保金額から控除する留保控除額の計算に関する明細書 |
| 別表四 | 所得の金額の計算に関する明細書 |
| 別表五(一) | 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書 |
| 別表五(一)付表 | 種類資本金額の計算に関する明細書 |
| 別表五(二) | 租税公課の納付状況等に関する明細書 |
| 別表六(一) | 所得税額の控除に関する明細書 |
| 別表七(一) | 欠損金又は災害損失金の損金算入等に関する明細書 |
| 別表八(一) | 受取配当等の損益不算入に関する明細書 |
| 別表十四(二) | 寄附金の損金算入に関する明細書 |
| 別表十四(五) | 完全支配関係がある法人の間の取引の損益の調整に関する明細書 |
| 別表十五 | 交際費等の損金算入に関する明細書 |
| 別表十六(十) | 資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入に関する明細書 |
法人事業概況説明書 ダウンロード
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/pdf/0021004-100.pdf


■ eLTAX エルタックスで PCdesk を使って 申告する
eLTAX 電子証明書とOCカードリーダライタ → 署名用プラグイン
https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/junbi/syomei/
MacOS
PCdesk ウェブ版 で新規利用届け →申告書作成→ 送信
https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/software/
eLTAX ホームページの「署名用のプラグインをインストール」ページ (https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/junbi/syomei/)から
「ELPKISetup.dmg」をダウンロードします。 任意のフォルダに「ELPKISetup.dmg」を保存しておきます。
『Safari』 の『機能拡張』で、『ELPKI』にチェックする

https://www.portal.eltax.lta.go.jp
へアクセスする。
ポップアップを許可する

今どき、ポップアップのUIはないですね…。
PCdesk ウェブ版 で新規利用届け →申告書作成→ 送信
https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/software/
■国税庁 動画チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=QqnVvcxFxfA

1.e-Taxの開始
- 火曜日~金曜日
休祝日及び12月29日~1月3日を除きます。
利用者識別番号の取得
https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/index.htm
2.電子納税
https://www.e-tax.nta.go.jp/nozei.html
Mac Safari機能拡張
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/uketsuke1.htm#Link2

e-Taxソフト(WEB版) Mac OS
M1 MacBookAir 2021 Mac Safari OS 16.1 Ventura 13.0.1 でも可能だった!
マイナカードで、マイナンバーカードの読み取りでログイン

国税庁はアホなのか? 笑
『課税期間は平成24年まで、または令和20年以降の日付を入力してください』
なぜに平成24年(2012年) 令和20年以降って西暦2038年ですよ!

